板書

元旅人の過去帖。きっぷを通じて想い出を振り返る。

京都→京阪線

以前、いろいろとあって京都から京阪線方面へ行く機会が数多くありました。

もちろん普通にICカードで行ったり、七条まで歩いて行くのは面白くないので、高い頻度で連絡券を購入していました。

今回はそんな連絡券からいくつかご紹介。

 

f:id:Itabashi_I17:20190322082709j:plain

京都駅F4発行(MR52)

京都→伏見稲荷、最も出した連絡券だと思います。

ちなみに、平成29年6月11日に使用したこの切符がすべての始まり。ここから2年間に渡る在京関西人としての伝説が始まったのです。

 

このときの伏見稲荷は、まだ小判形の無効印でしたが、後に京阪鳩の無効印に変わります。

 

f:id:Itabashi_I17:20190327154906j:plain

某駅発行(感熱POS)

こちらは同じ伏見稲荷までの乗車券ですが、POS端末で発券されたものです。

POSでも鉄社割は発券できますが、マルスとは異なり85㎜券で発券されます。

自動改札もちゃんと通れます

鉄社割の表記はありませんが、右下に割引の印字があります。

西日本のPOSは『○○鉄線』 という表記なのが推せます。すき。

 

f:id:Itabashi_I17:20190322082851j:plain

京都駅MV342発行(MV30)

伏見桃山までを使ったのはこの1回限りだったかと思います。

342で連絡券を出すときは出町柳までのときが多かったです。

ちなみに、このときは伏見桃山まで使わずに中書島で降りた覚えがあります。

 

 

先日、久々に伏見稲荷へ行ってきました。

f:id:Itabashi_I17:20190323085116j:image

ほんとにいいとこ。実家のような安心感があるので、ここだけはいつまでも通い続けたいですね。

大阪市交通局→阪急線

f:id:Itabashi_I17:20190322082024j:plain

長堀橋駅発行

大阪市交通局長堀橋から天神橋筋六丁目接続、阪急線370円区間の乗車券です。

券面にも大阪市交のコマルマークが描かれています。

○○経由という表記も面白いです。通過連絡みたい。

 

 

にしても阪急の無効印、適当すぎませんかね…………

山手線内→山手線内

ケチなのでよく一筆書き乗車券を使うのですが、基本長距離になりがちなので「都区内→都区内」になることが多いです。

そんな中、珍しく山手線内で済んでしまったパターンをご紹介。

f:id:Itabashi_I17:20190321204957j:plain

新宿駅南F2発行(MR52)

経路はこんな感じ。

東京-新幹線-品川-東海道-東神奈川-横浜線-八王子-中央東-東京

穏やかです。非常に穏やか。

新宿南は高い確率で赤ペン先生がいらっしゃる印象があります。仕方ないね、学割だからね。

 

横浜で降りた際に下車代印を狙ったのですが、押されたものは駅名小印………

ヒナ下車代横浜、いつか手に入れたいです。ほんとに。なかなか機会がないけど!

社-JR-社 西武3線連絡乗車券

ICカードの普及により、年々少なくなってきている通過連絡ですが、このご時世にJRを介した通過連絡しぶとく残っているのでご紹介。

f:id:Itabashi_I17:20190322080723j:plain

西武新宿駅発行

西武新宿から秋津までの乗車券です。ただし、高田馬場-池袋間JR線経由ですが。

こんな通過連絡が残っていることが奇跡ですよね。ちなみにけっこう範囲が広いです。

連絡範囲:西武新宿・下落合-小平と椎名町-秋津・新桜台

 

ね?めっちゃ広い。

しかしながら駅掛員の認知度は極めて低いです。そりゃそうだわ。

 

どうでもいいですが、この補充券は旧地紋です。新券はPJRてつどう地紋になっています。

俺の限定入場券がこんなに無人駅だらけなわけがない。

タイトルでふざけました。今回は徳島マチアソビ限定入場券のお話です。

f:id:Itabashi_I17:20190321205737j:plain

f:id:Itabashi_I17:20190321205735j:plain


5駅の入場券なのですが、このうち3駅(蔵元・阿波富田・二軒屋)がまさかの無人です。

徳島周辺の駅からpick upしたためにこうなってしまったのかと思いますが、これ完全に実使用を想定していないものですよね…

この類の入場券を実使用する人はまあいないのではないかと思いますが…

 

にしても、無人駅の入場券ってなかなか例がないですよね。そこに惹かれて買った部分もありました。

コラボ系きっぷは色々な意味で変わったものが多いので集めていて飽きないです、ほんとに。

POS長距離券

生活圏にPOS端末があまりないので、なかなかPOSの長距離券を買うことがないのですが、1枚だけ持っているのでご紹介。

f:id:Itabashi_I17:20190321110150j:plain

松井田401発行(感熱POS)

東日本のPOS端末です。経由欄が『○○』となっているのが特徴的ですよね。

信越線が信越本線となっているところも素晴らしい。

 

 

 

 

実は西日本のPOS端末でも長距離券を出したことがあります。が、区間変更をしたため、原券が回収されてしまいました。

しかし、その証拠は区変改補に残っています。

f:id:Itabashi_I17:20190321110729j:plain

名古屋駅発行

お分かりになりますでしょうか。記事欄にご注目。

 

原券 30.1.23 桃山駅001発行(4-タ)

 

そう、みんな大好き桃山駅です。

私も以前はいろいろとあってよく使っていました。誰かさんの家から歩いて行けましたしね。

 

四国のPOSや九州のPOSで長距離券を買いたい。買いに行くかあ…

85mm券の限界

みなさんは85mm券の限界をご存知でしょうか?

f:id:Itabashi_I17:20190320092653j:plain

阿佐ヶ谷駅F1発行(MR52)

こちらが限界です。ではなんの限界か?経路数です。経由はこんな感じ。

 

中津川-中央西-多治見-太多-美濃太田-高山線-岐阜-東海道-草津-草津線-柘植-関西-久宝寺-おおさか東-放出-片町線-京橋-JR東西-尼崎-東海道-京都-奈良線-宇治

 

マルスシステム上、自動改札を通れる乗車券(85mm券)は11経路が限界です。12経路を超えると自動改札非対応の乗車券(120mm券)となります。

 

この乗車券、しっかり実使用しました。下車印を見ていただければわかるのではないでしょうか…?

ちなみに、左下の天王寺車掌区のチケッターははるかに乗った際に押されたものです。