板書

元旅人の過去帖。きっぷを通じて想い出を振り返る。

浅野川線→IRいしかわ鉄道線

北陸鉄道浅野川線は、北鉄金沢駅から内灘駅までの6.8kmを結ぶローカル線です。
金沢でJR線、IRいしかわ鉄道線と乗り換えが可能ですが、JRとの普通連絡運輸の設定はありません

しかし、IRいしかわ鉄道線との普通連絡運輸は設定されています。お前もJRみたいなもんだろIR…
なお普通連絡運輸が設定されているのにもかかわらず、券売機の口座にはありません。というわけで、補充片道乗車券での発券となります。

f:id:Itabashi_I17:20190412064504j:plain

内灘駅発行

ちなみに、浅野川線の補片を入手する方法は現状この連絡券を買うこと以外確認されていません。

でもこれ、左上見ていただければわかるかと思うんですけどほんとにIR連絡専用なんですよね。どうやら3セク化してIRいしかわ鉄道が誕生した際にわざわざ用意したようです。

 

 

f:id:Itabashi_I17:20190412071719j:image

北鉄金沢駅は地下駅。めっちゃ近代的です。
f:id:Itabashi_I17:20190412071725j:image

なおやってくるのは見慣れた顔。元京王井の頭線ステンプラカーです。
f:id:Itabashi_I17:20190412071730j:image

なんと車内は当時とほぼ変わらず。懐かしい気分になれました。

 

この時ははくたかサンダーバードの乗継時間でささっと乗り潰しをしただけだったので、今度はゆっくりと回りたいところ。

シアワセならPOS叩こう -東日本編- (暫定版)

みなさんはPOS端末という魔法の機械をご存知でしょうか?

このPOS端末、窓口に設置されているものなのですが、マルスとは異なり一癖も二癖もあるオタクが好きそうな魔法の機械です。

しかもJR各社毎に仕様が全く異なるというオタクが絶対好きなやつですからね。もう堪りません。

今回は私が最も専門的に収集しているJR東日本のPOS端末(通称2POS)をpick up。

シアワセなら叩くのは手とPOS端末と私の中で決まっているので、私がこの趣味を持ってから使用した切符らを元に、マルスとPOSを比べてみましょう。

 

  • 入場券

まずはマルスの入場券を見てみましょう。

f:id:Itabashi_I17:20190411070731j:plain

野辺山駅A1発行(MEX)

このマルスの大きい入場券を知らない人がそこそこいるということをつい先日知りました。

 

続いてPOSの入場券。

f:id:Itabashi_I17:20190407180250j:plain

甲斐大泉401発行(POS端末)

左上に【東】の印字があります。これが2POS  の証。

そして発券箇所。駅名+数字3桁がPOSの証です。

この3桁数字ですが、ある程度の法則があるようです。

どうやら支社毎に番号のつけ方が違うようで………このあたりはもうすこしデータが揃ってから書きましょうかね。

 

ちなみにこの入場券ですが、発券できない駅もあります。

そう、簡易委託駅です。もちろん入場券の出せる簡易委託駅もあるのですが…

有名なところですと、冠城駅森宮野原駅は簡易委託であり、入場券の発券ができませんでした。

なお簡易委託でも鏡石駅や、今回取り上げた甲斐大泉などは可能です。

 

  • 短距離乗車券

おそらく入場券だけでは、この端末の真の面白さに気付けない方もいらっしゃるかと思います。

というわけで、手始めに短距離乗車券を比較してみましょう。まずはマルスから。

f:id:Itabashi_I17:20190407180517j:plain

金町駅@1発行(MR32)

見慣れたものですね。さて次は2POS。

f:id:Itabashi_I17:20190411070043j:plain

森宮野原401発行(感熱POS)

お気付きですか?

経由欄、中央東となっています。

マルスではは省略されます。が、2POSではしっかりとまで表記されます。

ここが2POSの面白さです。

今回は1経路のみでしたが………複数経路になったら、もっと面白そうだと思いませんか?

 

  • 長距離乗車券

手始めにマルスのものから。

f:id:Itabashi_I17:20190411070132j:plain

越後湯沢駅A3発行(MEX)

越後湯沢の改札マルスで発券したものです。

マルスの長距離券も情報が詰まっていて面白いのですが………2POSを見てみましょう。

f:id:Itabashi_I17:20190321110150j:plain

松井田401発行(感熱POS)

やばくないですか?

このゾクゾクする経由欄、堪らないですよね。

よく見てる方はお気付きかと思いますが、信越線はなんと信越本線と表記されているんです。

○○本線って券面に出せるんですよ?素晴らしすぎませんか??

 

 まずはMVで発券したものを。マルスでも券面は変わりません。

f:id:Itabashi_I17:20190428133758j:plain

西大井駅V1発行(MV35)

続いて2POSで発券したものを… 

f:id:Itabashi_I17:20190315142636j:plain

冠着401発行(感熱POS)

2POSは有効期限が○日間有効という表記になります。

またB特急券のBがありません。ちょっと変な感じ。

 

 まずはマルスで発券したものから。

f:id:Itabashi_I17:20190428134002j:plain

北越急行十日町駅F発行(MR51)

北越急行ほくほく線十日町駅にはMR51が設置されており、JRのきっぷの購入が可能です。

 

さてさて、お次は2POS。

f:id:Itabashi_I17:20190428134040j:plain

青山404発行(感熱POS)

有効期限の表記以外は殆ど変わりません。

 

準備中…しばしお待ちを。

 

 

ではでは、ここからは2POSの特性がよくわかるゾーンに入ります。

 

  • 回数券

まずはマルスの…ものが手元にJR東海ツアーズ京都支店で発券した回数券しかなかったので、指定席券売機MV)で購入したものをご紹介。

f:id:Itabashi_I17:20190411070252j:plain

阿佐ヶ谷駅MV2発行(MV30)

今は亡きMV30です。懐かしいですね。

マルスでも同じような回数券となります。

 

さて、本題。2POSの回数券をご覧ください。

f:id:Itabashi_I17:20190411070321j:plain

新木駅401発行(感熱POS)

もうツッコミどころのオンパレードですよね。

まず経由欄。路線名ちゃうやん

経路内にある主要駅(?)である国分寺と書かれています。まあ確かにこれでも経由わかるけどさ…………

そして右上、マルスは太字でと書かれていますが、2POSの場合は入場券や乗車券と同じく【東】となっています。

 

  • 定期券

絶賛スキャニング中。少々お待ちを…

スキャニングチャージ!

 

  • 社線連絡

オタクが好きなやつですね。これでも2POSは独特の世界観を保っています。まずはマルスから。

f:id:Itabashi_I17:20190411070551j:plain

水道橋駅@1発行(MR32)

社線連絡は連絡会社線区間などによってはマルス中央装置距離や金額が登録されていないものが存在します。そんな時のために、金額入力発売というものが存在します。上のものはまさに金額入力で発売されたものです。

金額入力の場合、自動改札が通れない120mmの切符で発券されます。

 

さあて2POSを見てみましょう。

f:id:Itabashi_I17:20190411070800j:plain

群馬八幡401発行(感熱POS)

はい、自動改札が通れます。

ただしJR区間のみですが。

 

JR区間は自動改札が通れます。うれしい!

さて北千住の東武改札に切符を入れると…

 

ピンポーン!係員のいる窓口へお回りください

ダメでした。

 

実はこの記事、まだ未完成です。

定期券もそうですが、みんな大好きグリーン券とかのことも書きたいので…

 

しかしながらスキャン中です。また完成したらツイッターの方でおしらせします。ひとまず暫定公開ということで…

 

 

  • ところで

人間ならこれを聞いてください。

シアワセシンドローム / ナナヲアカリ - YouTube

区間変更のいろは

皆さんは区間変更という制度はご存知でしょうか?

 

これは使用開始後にきっぷを変更することができる制度です。なんて便利な制度なんでしょう。

普通乗車券、自由席特急券、特定特急券普通急行券又は自由席特別車両券を所持する旅客は、旅行開始後又は使用開始後に、あらかじめ係員に申し出て、その承諾を受け、当該乗車券類に表示された着駅、営業キロ又は経路について、次の各号に定める変更(この変更を「区間変更」という。)をすることができる。
(1)着駅又は営業キロを、当該着駅を超えた駅又は当該営業キロを超えた営業キロへの変更
(2)着駅を、当該着駅と異なる方向の駅への変更
(3)経路を、当該経路と異なる経路への変更

出典:JR東日本:旅客営業規則>第2編 旅客営業 -第7章 乗車変更等の取扱い -第2節 乗車変更の取扱い -第3款 旅行開始後又は使用開始後の乗車変更の取扱い

 

ここでは、いろいろな区間変更をご紹介。旅の参考にしてみてね。

 

  • 本来のきっぷと別の方向の駅に変更した場合

f:id:Itabashi_I17:20190409075814j:plain

立川駅改札VF1発行(MV50)

こちらがそれ。原券は東飯能高麗川でした。

立川駅八王子駅など、改札内指定席券売機では特急券との同時購入をすると区間変更が可能です。

以前は特急券持ってることにして区間変更ができたのですが…不正乗車防止の観点からでしょうか、今はもうできなくなってしまいました。

 

  • 本来とは異なる経路への区間変更

f:id:Itabashi_I17:20190321110729j:plain

名古屋駅発行

いわゆる経路変更というものです。

今回の場合、「京都から東海道線で岐阜まで行き、岐阜から高山線太多線を通って中央線へ抜ける経路」が本来の経路でしたが、経路外の名古屋で途中下車がしたくなったので、「名古屋経由に区間変更した」というものです。

しっかりと原券情報が書いてあるのが好感待てます。

区変改補にPOS付番が書いてあるの、最高すぎません???

 

  • のりこし

f:id:Itabashi_I17:20190409080022j:plain

某駅発行

最後に一番オーソドックスな例を。これも厳密に言うと経路変更を兼ねているものでもあるのですが………

本来は市ヶ谷から在来線で熊谷までという乗車券を新幹線経由に変更し、着駅を西武線入間市まで伸ばしたものです。

ちなみにこのきっぷ、変更後の経路が新幹線-高崎-高崎線-八高-東飯能となっております。さらっと幹在別線の特例区間を通っている、というわけ。高崎で降りたかったので。

 

区間変更は本当に奥が深いです。みなさんもいろいろな区間変更を試してみてね。

 

 

あ、最後に一つだけ。

区変改補は断られる可能性も高いので、そこで変に食ってかかるのはやめましょう。そういう現場に遭遇したことがあります。

あとすごい時間がかかります。やるならそれを覚悟の上でやりましょう。

社線単独券 -越生駅-

越生といえばPOSですよね。あのPOSでは東武鉄道単独乗車券を出すことができます。

f:id:Itabashi_I17:20190407175037j:plain

越生401発行(感熱POS)

(東武線)の表記が特徴的。越生も川越もJRの駅と併設ですからね………

興味深いのが経由欄。「東武」としっかり書かれています。POSだからこそ………というものなのでしょうか。

 

…なんて思っていたのですが、どうやらJRとの併設駅JRとの併設駅の場合のみ、経由欄に東武と書かれるようです。初乗りの武州唐沢までなどの場合、社線単独によくある「---」となるようです。

 

 

ご存知の方も多いかと思いますが、現在越生駅端末を撤去し、窓口営業を終了しております。

水戸発 所沢行の乗車券

茨城県水戸駅から埼玉県の所沢駅までの乗車券です。

f:id:Itabashi_I17:20190406154815j:plain

水戸駅-E3発行(ME4)

水戸駅西武鉄道の連絡範囲の端っこの駅でもあります。

今時こんな遠くまで連絡範囲として残ってるほうが理解し難いのですが、需要があるのでしょうか…?

 

ちなみに新幹線経由にして途中下車しようかな〜なんて思っていたら、いつのまにか西武鉄道での途中下車が禁止になっていたらしく…発券できないと言われてしまいました………JR線内でも降りたかったんだけどな……

社線単独券 -銚子駅-

銚子駅はJRと銚子電鉄が改札を共有しております。その関係か、社線単独券を購入することが可能です。

f:id:Itabashi_I17:20190326173801j:plain

銚子駅E1発行(ME4)

もちろんクレジット決済も可能です。 

ビューカードでありがたくポイントを貯めさせていただきました。

経由欄はよくある「---」です。まあわかってた。

東西線通過連絡

東京メトロ東西線は、中央線三鷹駅から東西線を介して総武線津田沼駅まで相互直通運転を行っています。

その関係か、東西線には通過連絡運輸も設定されています。

f:id:Itabashi_I17:20190406154634j:plain

阿佐ヶ谷駅@1発行(MR32)

全く関係のない京葉線の一部区間も連絡範囲なのが驚きですが…

幕張メッセまでの需要があるからこそ京葉線も連絡範囲なのかもしれません。

 

この乗車券は他の乗車券と併用したため、入鋏が西船橋となっています。

また、通過連絡は経由欄が空欄になるため、このように手書きとなります。

 

 

まあ手書きで書いてあっても西船橋駅で揉めるんですけどね。

連規76条を適用して途中下車しようとしたら大揉めしました…規則はすぐに出せるようにしておかないとダメですね(?)